和歌山 田辺のダイビングスポットの紹介!

どうもマサキングです。
今回は和歌山の田辺にあるダイビングスポットの事を書いていきます。
まず初めにダイビングスポットの紹介なんですが写真が一枚も無い事をあらかじめご了承くださいませ…って本当にすいません!
まだ水中で取れるカメラ的な機材を一個も持って無いんですよ(゜-゜)
ダイビング始めたてなのもあるんですけど、勢いで貯金も無いのにウェットスーツとか諸々を買いそろえすぎて余裕なしすぎ生活中です。
でも近いうちに自前のキャメラでバッチリ海のお友達を沢山紹介しますのでもうしばらくお待ちくださいね\(^o^)/
さてさてでは僕の記念すべきボートダイビングで潜ったポイントの事を書きます。
そこの名前は
南部出し
です!!
中央に山なり岩場があってその周りが少し水深が深くて一番深い所で15mくらいです。
真ん中の岩場の所は水深5m程と初心者にも潜りやすいポイントとなっています。
僕がNAUIのアドバンススクーバダイバーコースで潜った時は初めに岩場の周りの少し水深の深い砂地をぐるっと一周してから岩場の上を散策しました。
まず初めて見て驚いたのが“キンメモドキ”の群れです!
キンメモドキは6~10センチくらいの小さい魚です。
インストラクターさんがそっちを見るようにジェスチャーしてくれてその方向を見ましたがあまりに大群だったので一瞬分からず岩肌に海藻がびっしり生えてるように見えました。
でもしばらく見ているとなんとうねうね動いているではないですか!
テレビの自然特集とかでしかそういった魚の大群を見たことがなかったので生でしかも本当に触れそうなくらいに間近で見れたのも凄い感動しました☆
なんでしょう、自然の素晴らしさというかいつまでも見ていられる光景でした。
ほかにも色んな魚たちがいましたが一番印象に残っているのはこの群れの光景です。
他にもイシモチ、イサキ、キンギョハナダイ、ウミウシなど多種多様な生物が活き活きと泳いでいます。
体の大きなコロダイなんかはこっちをジーっと見て近づいても逃げようともしません( ゚Д゚)
へっぽこダイバーなのを見敗れれているせいなのか…
そして中央の巨大な岩場の周りを回ったあとは水深の浅い岩場の上に行きました。
そこはなんと一面にイソギンチャクがいます。
それらがゆらゆら揺れてまるで水中の花畑のようで本当に綺麗でした。
ここでも映画でしか見た事のない人気者に遭遇!!
カクレクマノミが沢山生えているイソギンチャクの間からちらちらと顔を覗かせます。
そして結構攻撃してこられてビックリ!
縄張り意識が相当強いんですね~でも可愛いので全然気になりませんでしたけどね(笑)
本当に写真で伝える事が出来ないのが残念で仕方ないですがいつか近いうちに画像や動画付きで色んな海の世界をここで紹介していけたらいいなぁと思います。
以上です。
ここまで読んでくれてありがとうございました!!