どんな事も前進する為の『力』に変える!ノートパソコンを持つ狩猟民族になる!!

書籍・ハッタリの流儀(堀江貴文著)を読んでグサッと来たポイントはココ!!

 
本の世界
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

どうもマサキングです。

 

今回は堀江貴文さんの著書・「ハッタリの流儀」を読んで心にグサッと刺さった事を書いていきたいと思います。

 

初めにそのポイントを5つ紹介!!

1.少年漫画!!

2.ハッタリ断捨離ヤバいっす

3.人類史上初!

4.ノリ

5.努力の型

ですね。

 

書評を書こうと思って読み返してみるとまた購入当時とは違った感じで読めたので自分が変化してる証だと思って嬉しかったですね。

 

この本にはこれから目まぐるしい勢いで変化していくであろう社会で生きる術が書かれています。

 

常識的に考えてしまうと読みにくいのでドバッと心と頭の壁を取り払ってから読むと世界の見方が少し変わる本です。

 

そこから変化を起こすのは個人の❛行動❜の量に比例していくようなので僕自身時代のうねりに飲み込まれないようにその波に少しでも乗っかれるようなハッタリをかましていきたいと思います!!

 

 

1.少年漫画!!

 

完璧を求めずにありのままの自分の成長過程を丸出しで公開していく。

 

その過程はどんくさいほどいいし失敗が多いほど共感を生む!

 

まさにブログを始めようと思った時に僕がチャレンジしようとした内容だった。

 

とにかく僕は無趣味で運動もしてなくて語れる事なんて何も無かった。

 

そんな自分に自信を持てないまま30代に突入し離婚まで経験することになる。

 

一旦粉々になった自尊心を再び奮い立たせたのは色んな本を読んでもう一度自分を信じようと思ったから。

 

逆説的だけど全てを失ったからこそ自分の可能性に気づけたし本当に大切な事にも気づけた(実は何も失っていない事にも)

 

その気づきは大きな自信になって僕が初めて自分の意志で人生を歩む原動力となり今までの人生で半ば諦めていた事への挑戦する事になる。

 
自分は頭が悪いと決めつけていたけど資格の勉強して合格できた! 
 
夢だったスクーバダイビングのライセンスを取得!
 
富士山でご来光を見る目標も達成!
 
ブログを書くのもそうだけど子供に向けたYouTube動画の配信も開始!
 
 
これは当初に計画してたもので今の所ほとんどかなっています。
 
 
人生の目標については今後もどんどん更新して出来る事にはチャレンジし続ける!!
 
 
その様子をうまくブログでコンテンツにしていくのが今後の課題でもあり目標です。
 
 

2.ハッタリ断捨離ヤバいっす

 

この本の中のハッタリをする上での心の断捨離の内容がおもろすぎる!(笑)

 

内容は購入して読んでいただくにしても痛快すぎる概要だけどうしても記事に書きたい!!

 

3つの捨てる物

 

  • 世間の常識
  • 親の教え
  • プライド

これを捨てたら一体人間から何が残んの?ってなりますよね( ゚Д゚)

 

なんだろうと考えていくとおそらく赤ちゃんが持つような無邪気な『好奇心』だけになるんじゃないかと思うんです。

 

個人的にはこの本のコアの部分がコレのような、、、

 

ホリエモンの「多動力」にも通じるものがあるなぁと感じてて、要は努力の出来る赤ちゃんのような人がこれからの時代最強の存在なんですね。

 

3.人類史上初!

 

色んな人類史上初が出てきていますが今が一番ノウハウを安く誰でも手に入れられる時代のようです。

逆にいうと言い訳することが難しくなってきてるという事ですね。

 

現状に満足できてないと愚痴をこぼすのは自分にウソをついている事と同じことになる。

 

今の状況は自分が選び取った結果でありそれを変えたければ出来る知識やノウハウが溢れかえっているんです。

 

その可能性に目をつぶって全てを過去や周りのせいにするのか自分で自ら未来を掴む為に行動するのか、、、

 

僕のような甘い人間には住みにくい世の中になったなぁ(笑)

 

でも可能性には溢れているという事です(^^)

 

4.ノリ

 

ノリの良し悪しで人間を図るような風潮ありませんか?

 

特に学生時代はノリが悪いと仲間に入れてもらえないとかそれだけで暗いやつだと思われたり。

 

社会人になってもなにかにつけて❛ノリ❜の登場する場面は多くあります。

 

僕は元来多人数と一気に絡むのは得意ではないので人数が多い場所だと殻を被る傾向にあります。

 

ただ仲の良い友達の前だと思いっきり自分を解放したりするある意味二重人格的な人間です。

 

若い時はノリのいい人を傍から見て疎ましく思ったり今ではそっち側に行こうと少し努力するようになりました。

 

何故なら自分の本心と表面上の行動が相反していると気付いたから。

 

本心ではみんなと一緒に楽しみたい!!と思いながら表面上は妙に冷静に振舞ってしまう。

でもその態度のせいで新たな出会いとか貴重なチャンスをもしかしたら取り逃しているんじゃないかと感じ始めました。

 

実際に少し心をオープンにして人と接すると相手からの反応が変わってくる事は実感しています。

 

5.努力の型

 

型というとまず思付くのは格闘技とか茶道や歌舞伎などの伝統芸能です。

 

もっと一般的なものに落とし込むと生活の❛習慣❜なども型と言われます。

 

そして人間にも一人一人のオリジナルの型が存在してそれは自分の育った生活環境や元々の性格なんかが複雑に絡み合って形成されていくんだと思う。

 

そして努力をする事が無理やりではなくて習慣として苦も無く出来る人は間違いなく成長し続けられる存在になれるんでしょうね。

 

僕自身その力がまだ全然身についていませんがどうやら努力を諦めずに❛楽しくなるまで❜続ける事がその素晴らしい習慣を見に着ける方法のようです。

 

そこまで行き着くまでに何回諦めた事か…(笑)

 

努力を継続し楽しいと感じるまで突き抜ける。

 

今後の課題です。

 

今回は以上になります。

 

ありがとうございました!!

 

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© なせばブログ , 2019 All Rights Reserved.