徹底的に自分をさらけ出す!? 自分の弱点をアウトプットすると人生上向きになるしかない!

どうもマサキングです。
今回は自分の弱い部分や気にしていることをまずはブログ等を使って吐き出して見ると客観的に自分を見つめるきっかけになるんじゃないかと考えてみました。
どうしても誰かに面と向かって口で説明するとなると言いにくい・・・
それはそうです自分の弱点をべらべらと人に喋れる人はそんなに多くは無いと思います。
僕自身がそうですが案外自分の事を本当に理解している人って少ない気がします。
そこでまずは自分の嫌いなところを10個くらい無理やり出してさらに無理やり自己承認しちゃったらいいんじゃない?
ページコンテンツ
ということで自分改造サイクルを考えてみました。
①.自分の嫌いなところを思いつくまま書き出してみる
②.他人目線が影響してる要素は消す
③.残った項目を自分に都合のいいようにポジティブに変換
④.その中で気づいたことた変換した事を自分に信じ込ませる
⑤.それでも人間だからムクムクと負の感情は復活してくるから①に戻る
①.自分の嫌いなところを思いつくまま書き出してみる
難しく考えずに直感的に書き出す。
考えると自分の中で良くも悪くも修正が入って本質から遠ざかっていく。
僕の場合なら
人付き合いが苦手
集中力が全然続かない
思ったことをすぐに口に出してしまう
とかですかね。
うーむ、結構自分で書いててもあかんですね….
②.他人目線が影響してる要素は消す
自分の嫌いなところなのに人によく思われたいとか、自分を自分以上によく見せようとしてそれがうまく出来てなくて自己嫌悪に陥ってるとかの要素はいりません。
そこの不安から更に連鎖的に他人の評価を気にしだすとどんどん自分が自分ではなくなってしまいます。
他人によく思われようとする努力に終わりはなく心は疲れていきます。
究極をいうと自分が思ってるほど他の人はあなたに興味が無いと気づくと随分心が楽になりますよ。
③.残った項目を自分に都合のいいようにポジティブに変換
自分発信の悩みを厳選したらそれについてじっくりもう一回考えてみる。
本当にそれは弱みなのか?実は視点を変えたら強みになるんじゃないか。
例えば僕の場合なら
人付き合いが苦手なんじゃなくてどうでもいい人と無理に繋がる必要が無いと無意識に識別してるんじゃないか?本当に自分が興味があって知り合いたと思う人に出会えていないだけ。
そう考えたら何も気に病むことはないですよね。
集中力が続かないのもまだそこまで自分がハマれるものを見つけていないだけ。
じゃあもっと視野を広げて色んな事にチャレンジしてみたらどうかな?と考えて実際に行動に移してみる。
そこで本当に集中できるような事が見つかるかもしれないし見つからないかもしれない。
けど思考停止せずに前向きに前向きに考え続けると❛じゃあ自分に何が出来るのか?❜と自分と向き合うチャンスに出会えるかもしれません。
思ったことをすぐに口に出してしまうのも悪い事ばかりじゃないし自分が直感的に感じた事は結構真実だったりするからそれでどうこうなる人間関係なんてその程度って事と割り切れば気楽(・´з`・)
そして言葉って思考を作るらしいので自分の思っていない事ばかりを喋っていると本心では無いウソの自分に心が染まっていきます。
それってめっちゃ怖い事ですよ。
④.その中で気づいたことた変換した事を自分に信じ込ませる
上に書いたみたいに凄く自分勝手にいい風に解釈してそれを自分に言い聞かせます。
というか真剣にそう思い込む。
本来心って楽しい事や快楽を求めているので意外と超ポジティブに変換してあげたら元々は嫌な事であっても受け入れられやすいような気がします。
⑤.それでも人間だからムクムクと負の感情は復活してくるから①に戻る
それでもやはり毎日の日常を続けてると嫌な事も自分の思い通りにならない事も多々でてきます。
むしろ思った通りに物事が進む事があんまりないですよね。
初めはさらっといなしていてもどうしてもちょっとづつ溜まってきて気づいたら自己嫌悪に陥ってる...
そう思ったらそれ以上悩まずに①に戻ってみましょう。
でもそこで振り出しに戻るわけじゃなくて一度しっかりと自分に向き合ってる分
必ず問題点も改善されているはず。
〇まとめ
自分の嫌なところも本当の根っこまでいくと「思い込み」と「人から自分がどう思われたいか?」に集約されていると思うんですよね。
僕の好きなアドラー心理学の中でも出てくるんですが全ての悩みは対人関係が原
因だと考えると人によく思われたいとか嫌われたくないとかは割とサクッと捨ててもいい事かなと。
で悪い思い込みを良い思い込みに変換してやる。
じゃあ例えまた迷う事があってもこの考え方なら自分の人生は向上しかしていかないサイクルに入ると思ってます。
僕も実際に日常生活で実践してますが悪いようにはいっていません。
もっと心のモチベーションについては感じる事もあるので別記事で書いていきたいと思います(^^)
今回はここまででです。
ありがとうございました!!