どんな事も前進する為の『力』に変える!ノートパソコンを持つ狩猟民族になる!!

ワンルームのキッチンについての注意事項まとめ。

2021/07/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

ワンルーム等の狭いキッチンの注意点

 

  • ガスコンロか電磁調理か
  • 調理用具の収納
  • 調理場所
  • 臭い対策

上記の4点は事前にチェックすべきです。

 

ガスコンロか電磁調理か

 

もし引越し先のキッチンが電磁調理の場合、電気に対応していない鍋やフライパンを購入してしまうと使用できません。

今はオール電化の家も増えてきてほとんどの調理器具は電磁調理に対応しています。

しかし未対応の器具も沢山存在するので購入時には要チェックしましょう。

(ぼくはやかんを買い直しました、、、)

 

調理用具の収納

 

一人暮らしで生活費を節約しようとすると1番費用を抑えやすく、効果が高いのはやはり自炊することです。

注意点としてワンルームや1Kの間取りでは豊富な調理器具を収納するスペースが限られているため、必要最低限のものを揃える必要があります。

 

調理場所

 

 

上記の写真がワンルームなどの間取りの一般的な電磁調理器付きのキッチンです。

さてどうでしょう?食材の下ごしらえをする場所がありませんよね。

方法としてはシンク(流し)のところにまな板を置くか、別にまな板を置く台を用意するかのどちらかになります。

 

臭い対策

 

当たり前ですが部屋の中にキッチンがあるので自炊をメインに考えていて匂いに敏感な人は真剣に考えるべきポイントかもしれません。

 

料理のする時に発生する臭いって結構部屋に残ってしまいがちです。

 

換気が悪い物件だと数日間臭いが残っているなんてことは結構ありますし、壁紙などに染み込んだ臭いは中々取れません。

特に強烈に残るのは香辛料が多く入っているカレーやダントツ臭いチャンピオンの魚ですね。

調べてみるとニオイ消しには様々なテクニックがあります。

キッチンについては以上になります。

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© なせばブログ , 2021 All Rights Reserved.