【ITパスポートの試験対策!】覚えやすい語呂合わせ作ってみた。Part1

どうもマサキングです。
僕が未経験からITの業界に転職してまず始めに取得しようと思った資格が『ITパスポート』でした。
やはり完全に未経験だと、IT用語というのは覚えにくくてそのまま暗記しようとしてもなかなか頭に入ってきません。
そこで自分なりに覚えやすい語呂合わせを考えてみました。
完全にノリと主観で考えたので、意味がわからんというものも多々ありますが、ご了承ください。笑
いきなり全ての用語は少し多すぎるので、まずはPart1ということで基本的な部分から書いていきたいと思います。
選んでいる用語は過去問題によく登場しているものを中心にしているので参考にしてみてください。
まずは用語を紹介してからその語呂合わせを書いていきます。
まずは基本的なパソコンの知識
バス
CPU(コンピュータの中枢部分で、制御と演算を行う装置)と各装置を結ぶ回線をバスと呼びます。
各装置ってなんぞ?っていうことなんですが、キーボードなどの入力装置やハードディスクなどCPUと繋がっているあらゆる装置の事です。
語呂合わせ
CPU初のバスが発車いたします〜!!
はい、バカバカしくてすいません。。。笑
CPUとから全ての装置に繋がっているので命令を出すので、その命令をバスに見立ててみました。
単語として覚えるのではなくてイメージも付随して覚えると覚えやすいですものね!!(無理矢理)
メモリの種類
パソコンのメモリにはいろんな種類があってしかも名前も似ているからめっちゃ覚えにくいです。
自由な読み書きができるけど、電源を切ると内容も消えてしまう「揮発性」の性質を持つRAM
さらにRAMにはDRAMとSRAMの二つの種類があります。
この2つの詳しい説明は勉強中の皆様には不要だと思うので、機能も合わせて覚えやすい語呂合わせに変えます。
DRAM
食べれるものなら何でも食べる(安価)太っちょドラ息子(DRAM)、読み書きが苦手で遅いけど(低速)、豊満なボディを維持するためにリフレッシュするためにも食べ続ける。
SRAM
スラム街(SRAM)で育ったので体も小さくて(小容量のキャッシュメモリ)非常にすばしっこい(高速)。でも意識高い系(高価)
物覚えもよく、ストレスフリーな暮らしをしているためにリフレッシュは必要ない。
決められた動作を予め書き込まれていて、電源を切ってもデータは消えない「不揮発性」の性質を持つROM
このROMがちょっと種類が多いのでサクッといきます。
マスクROM
一回マスクをしたら死ぬまで外さない主義のマスクROM
PROM
プログラマブルなROMでユーザーが自由に書き換えることができます。
これはそのまんま、プロ(PRO)、グラ、ム(M)仕放題だぜ!!って感じでしょうか。
その中でも3つの種類があります。
まず赤外線でデータを消去して書き換えるのがEPROM
遠(E)赤外線効果でプロ(PRO)、グラ、ム(M)仕放題だぜ!!
次に電気的にデータを消去して書き換えることができるEEPROM
いい(EE)感じのプロ(PRO)、グラ、マー(M)!!
最後のフラッシュメモリはSDカードなどの比較的に馴染み深いものですので、語呂合わせは不要かと思います。
まずPart1はこのくらいで区切ります。
少々?わかりにく部分もあったと思うのですが、どうせなら多少変な設定の方が記憶には定着しやすいのでそうしています。
それではまた引き続き、更新を続けていきますので宜しくおねがいします。
ありがとうございました!!