【基本情報技術者試験対策】午後試験の表計算の関数まとめてみました。
2021/08/03

この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!!
それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。
しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。
このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。
「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。
そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。
どうもマサキングです。
基本情報技術者試験のプログラミング選択問題で表計算を選んでこれから勉強する人のために関数をまとめていきます。
そしてなによりも僕自身が勉強真っ最中なので、アウトプットも兼ねて書いていきたいと思いますので宜しくお願いします。
基本的な関数
合計関数
合計(セル範囲)
合計値を求めたいセルの範囲を指定
合計関数は、指定したセル範囲に含まれる全ての数値の合計を求める関数。
平均関数
平均(セル範囲)
平均値を求めたいセルの範囲を指定
平均関数は、指定したセル範囲に含まれる全ての数値の平均を求める関数。
合計関数と平均関数は以下の値を持つセルを計算しません
- 文字列
- 空値(null)
- true
- false
最大関数と最小関数
最大(セル範囲)
最小(セル範囲)
最大値または最小値を求めたいセルの範囲を指定
最大関数は、指定したセル範囲に含まれるすべての数値の中から一番大きな値を探し、最小関数は、一番小さな値を探す関数です。
最大関数と最小関数は以下の値を持つセルを無視します
- 文字列
- 空値(null)
- true
- false
整数部関数
整数部(算術式)
整数に丸める対象となる数値を指定
整数部関数は、引数に指定した算術式の値以下の整数のうち、最大の整数を返す関数。
丸めるとは?
おおよその数値に置き換えることをいう。例)5.23=5
算術式が正の値の場合は小数部を取った値を返し、逆に算術式が負の値の場合は注意が必要。
例)整数部(5.9)=5だが、整数部(-5.9)ならー6になる
余剰関数
このさきは随時更新していきます!!
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!!
それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。
しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。
このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。
「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。
そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。