どんな事も前進する為の『力』に変える!ノートパソコンを持つ狩猟民族になる!!

一人暮らしのお掃除で一番手を出したくない〇〇にコレを使ったら感動してしまいました。

2021/06/16
 
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

どうもマサキングです。

 

今回は一人暮らしをしている時に自炊と並んで面倒くさいことの代表格である、お掃除。

 

そのお掃除で最近ぼくが実際に使用したアイテムのあまりのパワーに感動したのでご紹介させてください。

 

普通に部屋の中を掃除するのも気がひけるのですが、その中でもやりたくないお掃除の上位に食い込むであろう場所があります。

 

最も放置しやすい箇所でなおかつ、汚れが溜まってきたら取り返しのつかなくなる箇所。

 

普通に考えるとその場所はトイレだとか、台所周りでしょうか。

 

ベランダとか玄関の掃除もなかなか普段はしない人が多いと思います。

 

そういった地味なポイントはすぐに汚れがたまるわけではないのですが、フッと気づいた時にめちゃくちゃ汚れが溜まっていてゲンナリしてしまう、、、、そういうことありませんか?

 

そんな中で最も放置しやすい場所というのがズバリ、【お風呂の排水口】です。

 

さらにいうならば、一人暮らしの賃貸でよく見かける事がある、お風呂とトイレがセットになったユニットバスの排水口は激ヤバなので要注意です。

 

ぼくはこのユニットバスの排水口の汚れを放置しすぎて、とんでもないことになりました。苦笑

 

事件の始まり

 

その日は何故かお風呂とトイレ掃除をしようと心に誓ってお風呂に入りました。

 

ユニットバスは狭いしトイレがバスタブのすぐ横にあるので、慣れないうちは本当に嫌だったのですが、実はメリットもあるんです。

 

それはお掃除がしやすいことです。

 

お風呂とトイレが1つの空間にセットになっているからこそ、同時に掃除ができて水を流すときも一気に流せるのでまさに一石二鳥で済んじゃうんですね。

 

冬場は寒くて無理ですが、暖かい日はお風呂に入るついでにトイレとお風呂掃除が一気にできます。

 

ちなみにシャワーカーテンについてあれやこれや考えてみた記事も書いたので、これから一人暮らしする予定の人は参考にしてみてください。

 

 

ぼくは割と真剣にシャワーカーテンの有無については悩んだほうなので、同じように考えている方には少しは参考になると思いますよ。

 

少し話がそれましたが、問題は掃除が全て終わって鼻歌交じりにシャワーで泡を流していた時に起こりました。

 

ユニットバスの排水口は主に2つ設置されいて、1つはバスタブの中。もう一つはトイレの台座の付近です。

 

そのトイレの近くにある排水口に髪の毛やホコリが詰まりすぎて、水が流れずどんどんと水がユニットバス内に溜まりはじめまたのです。

 

その景色は地獄でした、、、、僕はバスタブの中にしばらく立ちすくみ、全く流れる様子のない汚水をただ見つめることしかできませんでした。

 

救世主は〇〇〇ユニッシュだった

 

もう素手で触ることすら危ぶまれるほどつまり倒している排水溝の汚れを消し去ってくれたのは救世主は誰だったのか?

 

それはパイプユニッシュでした。

 

 

この子本当に凄いですね。

 

何が一番いいかというと掃除したい場所を直接手で触らなくてもいいということでしょう!

 

水が流れないくらいに詰まった排水溝はもはや見るに堪えない状態になっています。(そうなる前にこまめに掃除するのがもちろんベストですが、、、)

 

通常の排水溝は髪の毛やゴミなどが簡単に配管まで流れないような仕組みになっているのですが、これが掃除のやりにくさを助長している原因です。

 

例えばうちの排水口の受け口はこんな形をしています。

 

 

これはもちろんパイプユニッシュを使用した後の状態です。

 

実は使用前の画像も参考の為に記載しようとしたのですが、あまりにもおぞましくモザイクが必要なレベルだったので自粛いたしました。

 

そして見ていただければもう分かるように網目がなくなるくらいに詰まっていた状態がここまでキレイになります!!

 

もしも汚れが気になっているけれど、いつかしようと見て見ぬ振りをしてしまっている方がいらっしゃれば悪いことは言いません。

 

手遅れになるまでにパイプユニッシュでごっそりスッキリしてしまいましょう。

 

使用法と注意点

 

使用方法は至ってシンプルです。

 

  1. ボトルから直接掃除したい箇所にぶっかける!!
  2. 15分から30分放置!!
  3. たっぷりの水で流す!!

 

これだけでピッカピカになります。

 

ぼくはあまりのパワーに正直感動しました。

 

ただ1つだけ注意点があります。

 

それはこのパイプユニッシュが消し去る(溶かす)ことができるのは髪の毛などの有機物だけです。

 

残念ながらホコリなどの汚れは残るので、それは後で取り除かないといけません。

 

しかしその点はあまり心配がいらないです。

 

何故詰まりに詰まった排水口を掃除したくないのかというと、髪の毛やら謎のジェル?やホコリやらが異常に絡み合っているからですよね?

 

パイプユニッシュを使用した後はシンプルにホコリしか残らないので、逆に言えばそれだけを取り除けばピカピカです。

 

それに水で流した後で濡れている状態なので、簡単に取り除くことができるのでご安心ください。

 

抜群の効果の割には値段がかなりお手頃なので一度騙されたと思って試してみてください。

 

汚れが酷ければ酷いほど感動すること請け合いです。

 

 

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© なせばブログ , 2021 All Rights Reserved.