どんな事も前進する為の『力』に変える!ノートパソコンを持つ狩猟民族になる!!

思考の整理学を読んでの書評。

2019/11/23
 
本
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

どうもマサキングです。

今回は著書『思考の整理学』を読んだ感想を書きたいと思います。

この本を読むまでは思考についてここまで考えることも無かったなぁと思います。

そんな凡人の僕でもわかりやすいように時には分かりにくい表現も交えながら(普通の人ならすぐに理解できることかもしれませんがなんせ僕には難しい)

面白く楽しく教えてくれます。

朝早くに勉強することはなぜいいのか?を改めて考えてみるいいきっかけになったし一番頭の働く朝飯前を一日に二回作ろうなんてなかなか思いつくものじゃない。

他にも様々な視点から思考について考える新しい入口を与えてくれる。

その中でも一番印象深かったのは‘思考の整理とはいかにうまく忘れるかである’という一文ですね。

一点の事に集中し過ぎるとかえってできることもできなくなってしまう。

気持ちをリラックスさせて頭の中を真っ白にするのも効果的であると出てくるがさらなる極意はなんとどんどん忘れることでした。

僕も今までの学校での勉強のやり方でとにかく知識を詰め込む、覚えていくというのが普通だと思っていたのですがそもそもそれが今の時代特に必要ないと。

記憶するのにコンピューターには到底敵わない。

そうではなくて自発的にものを考えることが出来るようになりたければすぐに記憶が薄れていくような情報や知識はどんどん忘れてしまうこと。

そうして思考の整理をするとその忘れた分の頭にまた新しいことを詰め込めるようになると。

この本には高校生のときに出会っていたかった…..まぁその当時は勉強に全く興味がなかったから後の祭りですけどね(笑)

そしてこれからは今回新たに学んだ思考法を実際の生活の中で取り入れていきたい。

まずは朝飯前の黄金タイムをもっと有効に使えるように朝食抜きのアイデアは実践していく。

ものすごく早く起きなくても休日なんかを有意義な勉強タイムにするにはもってこいの方法だと思う。

後は自分は一つの事を考え出すとずっとその事ばかり考えてしまう癖がありいざそれを実行に移そうと思ってもそのときにはちょっと疲れてしまっていることもようあった。

一つの事に縛られすぎずに時には思考をリラックスしてやる事。

それでも息詰まるようならもう思い切って忘れるという選択肢もこれからは選んでいく。

そのための方法は自分のベストのやり方をさぐってみようとおもいます。

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© なせばブログ , 2019 All Rights Reserved.