Air Pods Proを購入したら日々のストレスが3割無くなった件について書きます!(個人的体感)

どうもマサキングでございます。
アイフォンを使っている人で特にイヤホンにこだわりが無い場合は付属のコード付きイヤホンを愛用することが多いかと思います。(僕もそうでした)
実際に付属のイヤホンでも普通に使えますし音質もまぁ悪くないので僕も普通に使っていたのですが、日課のランニングで使用し過ぎて防水機能を持っていない付属イヤホンちゃんがついに故障してしまいました。
ハーフマラソンやフルマラソン、日々の練習と季節を問わずにヘビーに酷使した当然の結果で素直にこのイヤホンには感謝の言葉を伝えてお別れすることになったんです。
そして、、、そして高額すぎて一瞬迷いましたが【Air Pods Pro】を購入しました。
そして一瞬でトリコにされてしまい、今では寝ている時と仕事中以外はほぼ僕の耳と一体化してます。
ページコンテンツ
Air Pods Proを使うことによって無くなるストレスとは。
まずは当たり前ですが、Air Pods Proはコードレスです。
いやいや、、、当たり前すぎひん!?笑
ただワイヤレスほぼ初めての僕にするともうこれだけでめちゃくちゃ感動しました。
- ポッケの中で絡まない!!
- 重ね着してても絡まない!!
- マスクだってスムーズに着脱できる!!
- なんせ手足に絡みついてこない!!
- イヤホン自体の付けはずしがスムーズ!!
- 外した後もコードをまとめる作業がなくなる!!
ですね。
他のストレスフリーなポイントもざっと挙げていきます。
接続がなんせ早い!
予めアイフォンとBluetoothで繋げた状態で一度取り外していた場合は耳に再度付けた瞬間にポロンッ♫ってなって即繋がります。
接続設定をしていなくても数秒で接続が可能なのでノンストレス!!
もちろんマックブックとも相性抜群で画面上で即座に繋げることも可能ですし、ウィンドウズのノートパソコンともすぐに接続できたので問題はないと思います。
コード付きのイヤホンを一からつけようと思ったらまずはこんがらがっているコードをほぐす所からスタートですよね、もうその生活には戻れません、、、笑
付け心地は慣れるとついている事を忘れるレベルになる
ここで一点の注意点としては耳に一体化するような付け心地になるまでに少し慣れが必要という事です。
エアポッツプロ の耳に直接当たる部分の素材はかなり柔らかい素材で出来ており、尚且つ一度付けたら落ちにくいという素晴らしいものなのですが(少なくとも僕は一度も耳から落ちたことはないです)人によっては慣れるまでに少し痛いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
痛いといっても激痛には程遠く違和感レベルなのですが確かに僕もはじめは少し感じました。
どうしても違和感が消えない方はもしかしたらイヤーチップのサイズが耳とあっていない可能性があるので交換してみると解消すると思います。
※はじめから付いているものとは別に二つのサイズが用意されています。
でもここに関しては正直すぐに慣れるポイントではありますしそこまで気にする必要はないでしょう。
それよりも快適さの方が断然勝ちます!!
気づくとずっと耳に付いているようになってますよ。
ノイズキャンセラで自分の世界に浸りましょう
そもそもノイズキャンセル機能の付いたイヤホン自体初めて使うので余計にそう思うかもしれませんが、控えめにいっても凄すぎる機能です。
完全に周りの音が消失するレベルではないのですが、身の回りの不快に感じる雑音に関しては見事に消し去ってくれます。
そうすることによって聞いている音楽や音声の音質が良くなることは当然なのですが、それ以外でも有効活用できるポイントがあってそれが『勉強の時』ですね。
静かに集中したい時や騒がしい環境では気が散ってしまうよという方には耳栓がわりの使用もオススメですよ。
もちろんノイズキャンセラは常時起動しているわけではなくてイヤホン自体に付いているボタンで外部音の取り込みも可能です。
なので買い物などをしていてレジで精算するときにいちいちイヤホンを外さなくても音楽を停止して外部音取り込みモードにしたらノンストレス!!
当然ながらその操作も全てイヤホンに付いているボタンのみでできるのでここもノンストレス!!笑
まとめと僕がまず思った疑問ポイント
いかがだったでしょうか、エアポッツプロは間違いなく今年購入した中でも最高ランクの買い物でした。
最後にストレスフリーポイントまとめると
コード関係の煩わしさから全開放!!
耳に付けた瞬間に再生可能!!
付けている事を忘れる付け心地!
雑音を消し去るノイズキャンセラ!
うーん最高ですね。
そして最後の最後に一点だけ伝えたいことがあります。
それは、、、、、
音量調節に関してだけは本体のみではできません。
いや正確にいうとSiriを使えば細かい音量調節も可能なんですが、音声操作での音量調節は時と場所を選びます。
周りに人が多くいる状態で
「へいSiri、ちょっと音量大きくして」
と指示だしするのは少なくとも僕は無理です(もちろん普通にできる人もいるでしょうが、、、)
素直にアイフォンから音量は調節できるので別に問題はないのですが、僕自身が始めに疑問に思ってググったポイントなので恐らく誰しもが思うポイントなはず。
まぁ音量の調節って頻繁に行う操作ではないので全く問題はないです。
さて今回はこの辺で終わりたいと思います!最後まで読んでくださってありがとうございました!!
おまじないでリンク貼っておきますので気になった方は是非購入してみてくださいね♫