第9回神戸マラソン本番に向けてフルマラソン挑戦二回目の僕の練習記録。目標は歩かずにサブ5!!

どうもマサキングです。
今回は本番まであと約一週間と迫った第9回神戸マラソンの前に自分がした練習記録を見直してみる事にしました。
ちなみに今回の参加でフルマラソンは二回目の挑戦になります。
初挑戦の奈良マラソンでの苦い思い出
僕の人生初のフルマラソンは2018年の12月9日に参加した奈良マラソンでした。
本当は大阪マラソンで走りたかったのですが抽選に落ちてしまい奈良マラソンで走る事に。
奈良マラソンのコースは高低差がかなり激しく初心者には厳しいコースだという事は事前に少し調べて分かっていたのですがハーフマラソンの完走の経験があったので余裕をかまして本番を迎えました。
そして実際にコースを走って本気で辛かった思い出がありますね。
普通に山登りくらいの坂道が割とあって焦りました。
結果は何とか制限時間の6時間以内にはゴール出来たのですが半分走った時点でもう膝が悲鳴を上げて後半はほとんど歩きながらたまに走るの繰り返しで何とかしのぎました。
本番走る前にサブ5は余裕なんて思ってた自分が情けないです。
今回の本番前の現時点での走行距離
去年の奈良マラソン以降の走行距離は510.87キロで平均ペースは5分30秒です。
正直思ったよりも走ってない印象が...
9月に入ってからやっと練習に熱が入りだして月間の走行距離が80キロになってますが10月は68キロですね。
前年よりかは練習してますがやはり数字だけで見ると練習量は少ないようです。
やはり本格的な練習メニューの組み込みは必須なのか?
初心者で練習メニューを知らないからこそ週三回のランニングでどこまで走れるのかを実地試験で試したいと思います。
ただもう本番まで時間が残されていないのでここから僕に出来るのは疲れを残さないような練習をする事、そして本番にはベストな体調で挑む事のみ。
一度も歩かずにサブ5を達成は出来るのか!?
正直自信は無いですが悔いのないように全力で走ろうと思います。
今回の自分の中での課題はペースを乱さず周りにい流されないことですね。
とにかく前半どれだけ調子が良くても鉄のメンタルで同じペースを保つことを一番に意識し、目標であるサブ5を達成はできるように頑張ります!!
ブログを始めての初マラソンでもあるので今回得るであろう色々な気づきや学びはまたブログ記事として落とし込んで自分のレベルアップにも繋げていけるようにこれからも精進していきます。