どんな事も前進する為の『力』に変える!ノートパソコンを持つ狩猟民族になる!!

フルマラソン初心者でも食べやすい補給食は?実際に初心者の僕が食べ比べてしてみました。

 
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

どうもマサキングです。

 

初めての人や、初心者の人がフルマラソンに挑戦する際には特に色々と用意しておきたいものがあると思います。

その中でも絶対に用意しておきたいのがなんといっても補給食ですよね?

 

というのもフルマラソンで消費するカロリーの量が、普通に一日に必要なカロリーの量と同じもしくは上回っているためです。

 

一日に必要なカロリーは性別や年齢によってもちろん異なりますがフルマラソンを走るだけでそのカロリーをほとんど消費してしまう事自体が異常事態なわけで当然体に蓄えているだけのエネルギーだけでは足りなくなってくるのは当然の事なんです。

 

そこで体に失ってしまったエネルギー源を効率よく素早く摂取できるのが様々な補給食でもあります。

 

でもマラソン大会に参加する事自体が初めてだし、補給食っていざ調べてみるとその種類の多さにびっくりして中々決められない、、、

 

そしてノリでかなり味や食感に違いがあるのでよく味見をせずに適当に購入して、本番大会中に初めて食べて不味すぎて大ショックを受ける(僕です)のは避けた方がいいです。

 

そして味や食感等は個人差がかなりあるのでどれが正解とは一概に言えないのですが、その目安としてこの記事を参考にして頂けたら幸いです。

 

今回は主にスポーツ用品店などで売っている手に入りやすい4種類の補給食を、初心者の僕が実際に味見して感じた素直な感想を紹介していきますね。

 

まずはこれから紹介したい補給食はこちら!

左からピットインエナジージェル、メダリスト、mag-on(マグオン)、「アミノバイタル
アミノショット」パーフェクトエネルギーです。

どれも比較的普通に手に入りやすいものばかりです。

前回の苦い思い出から自分の口に合った補給食を探すべくまずはこれらのラインナップを試してみる事に。

 

飲みやすさチャンピオンはコレ!

 

間違いなくこれが味も飲みやすさも一位です。

中身はゼリータイプになっていて喉が乾いていても無理なく飲むことができました。

同じグレープフルーツ味でもパッケージが赤色のパーフェクトエネルギーの方が圧倒的に美味しいです!

 

初心者にはとって飲みやすさって本当に大切なポイントで割とこういったタイプの補給食はかなりドロっとした口の中と喉にへばりつくタイプのものが多いんです。

 

色々と味見してみておそらくそういうタイプがスタンダードな気もしてきたんですが、やはり慣れてないとかなり飲みにいです。

特に走っている最中で喉が乾いている時に飲むと吐きそうになります、、、

飲みやすいグランプリ2位はこちら。

思ったよりも酸味がキツイですが飲みやすさで言えばかなり上位に食い込みます。

ドロッとはしていますがまだ触感もゼリーに近くて比較的飲みやすい。

3位はこれ!

この商品は実際にウルトラマラソンという42.195kmを超える道のりを走るマラソンの選手岩本能史がプロデュースしたものです。

 

残念ながら最下位はこちら。

実際マラソン本番持って行ったものは全部ちゃっかり飲んでいるんですがやはり初心者というか飲みなれていないと少し厳しいものを感じましたね。

かなりドロドロとした濃度があり味もかなり濃厚。

あくまで個人的な意見ですが給水スポット以外で飲むと口の中の水分を持っていかれすぎて凄く後悔するかもしれません。

本番前の味見だけで全てを決めてはダメ。

本番を迎える前に自宅でこれらの商品の味見をしたのですが正直全部いまいちで絶望しました。(笑)

 

それも当然のことでこれらの商品はスポーツをして体が持っているエネルギーを消費した時に飲んで初めて効果のあるものなんです。

なので特にお腹も空いていない普通の時に飲んだとしてもただただ高エネルギーなドロッとした液体になってしまいます。

 

使用状況に合わせて設計されているんだという事を改めて気づかされるいい機会になりました。

 

現に自宅での試食の時はいまいちだったものもフルマラソンの最中に飲んだら驚くほど美味しく感じたので本当にビックリしました。

大きい大会なら案外食べるものには困らない。

ほとんどのマラソン大会には給水所が一定間隔で設置されています。

そして給水所には水以外にもスポーツドリンクやバナナ、その地域特有の特産物といった割とバラエティー豊かな食べ物も支給されたりします。

 

そういった食物をしっかりとポイントごとに補給できれば十分にエネルギーの充電が出来んです。

 

もちろん補給所には人だかりができやすくタイムトライアルをしている人にとっては時間のロスになりますが初めて走る人や初心者の方ならそこでしっかりとエネルギーや水分を補給しましょう。

ちなみに僕は前回の神戸マラソンの時に食べ過ぎて苦しくなった事があります、、(笑)

 

なので初心者の人ほど実際そこまで持参する行動食に神経質にならなくても大丈夫です。

とにかく楽しむことを最優先にしてもっともっとマラソンを好きになりましょう\(^o^)/

 

ということで今回は以上になります。

ありがとうございました~!!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
高校卒業後すぐに某有名ホテルでコックとして16年以上仕事をしていました。その後地元のお惣菜製造会社に転職。その在籍中に離婚を経験。現在はIT業界に転職して日々奮闘中!! それまでの人生では何にも興味が持てない無趣味人間で、さらにファストフード店で一人で注文できないほどのコミュ障でした。 しかし離婚を機にこのままではダメになると流石に危機感を覚え、今は価値観や自分の視野を広げる為に色々な事に挑戦してみようと決意。 このブログの開設をはじめ、マラソン、単独富士登山、スクーバダイビング、プログラミングスクール、IT業界への転職、、、などなど。 「人は自分が変わろうと真剣に思えば何歳からでも必ず変わることができる」を信条に毎日一ミリでも前に進む為に生きています。 そんな僕が経験した様々な初体験から学んだ事を主に記事にしているのがこの【なせばブログ】です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© なせばブログ , 2019 All Rights Reserved.