『スタンフォード式・最高の睡眠』から学ぶ本当は常識ではない5つのポイント。

どうもマサキングです。
今回は「スタンフォード式・最高の睡眠」を読んで認識が変わった眠りの常識の5つのポイントについて書いていきたいと思います。
睡眠って大事な事なのはわかるんですが、改めて向き合う事ってあんまりないですよね?
本書にも出てきますが日本人は睡眠時間が100ヵ国最下位という衝撃の事実もあり、普段から自分は軽い寝不足と感じている人は多いと思います。
僕自身も仕事の出勤時間が早いために早く寝ないといけないと分かっていながらズルズルといつも遅くまで起きているときが多く、翌日は案の定寝不足で頭がぼーっとしたりしてしまいます。
そこでこの慢性的な寝不足を何とかできないものかとこの本を手に取りました。
そもそもの眠りに対する一般常識自体が睡眠医学的に間違っていることがとても多くて驚いたし凄く勉強にもなりました。
では早速本書から得た5つのポイントについて紹介していきますね。
ページコンテンツ
沢山眠ると余計に体を壊す!?
これが一番意外だったかも。
しばらく寝不足が続くといつも休みの日なんかに寝だめというか、朝目覚ましもせずに自然に目が覚めるまで寝るって事を結構やってました。
そもそも睡眠が時間を長くとればそれで充分という単純なものでは無くて、忙しくて時間が取れない時でも然るべき睡眠の方法を取ればただダラダラと長時間寝るよりも効果のある事には驚きです。
というか寝過ぎが体に悪いってなんなん?って感じですよね。
睡眠時間が長いのが体に悪いのは夜だけでなくて昼寝も取り過ぎると認知症の危険が増すって怖すぎます…
勿論逆の短い睡眠時間は言うまでもなく寿命を縮めます。
これからは眠い時に本能に従って惰眠を貪るのはやめようと決心しました。
日常の常識と思っていることは案外非常識な事が多いという分かり易い例ですね。
睡眠にまつわる悩みやストレスも、「量の確保」では解決しない。
たくさん眠ったところで、最高の睡眠は得られない
ショートスリーパー、安易にマネしちゃダメ。
僕の周りにも数人います、数時間しか寝なくても平気な人。
そういう少ない睡眠時間でも起きているときの活動になんの支障もきたさない人の事をショートスリーパーと呼ぶそうです。
そういった人は平気どころかそういうタイプは仕事もアグレッシブにこなしてやり手が多い気がするのは僕だけでしょうか?
冷静に考えれば一日の24時間の時間を普通の人よりも長く使えるのでその時間を有意義に使えばそうなる事は自然な事なのかもしれませんが、一定以上成功するにはやはり睡眠時間を削って努力しまくらないとだめなのか?
睡眠欲の強い僕からするとそれは大きな問題でもありました。
ずっと悶々としながらも割としっかりと寝ていたのですが、遂に努力や気合だけでは納得できなかった問題が少しこの本と出会い解決出来たんです。
これだけで全ての事がすっきりするわけでは無いですがそれはズバリ、❛ショートスリーパーは遺伝!!❜という事実。
僕も欲しかった。
多分その分何か生産的な事をし続ける気がしませんが苦笑
なので普通の遺伝子の人が毎日4時間睡眠とか繰り返すと只々体を壊すという当たり前の結論が出ました。
ショートスリーパーとは
生体リズム(ヒトの体に備わったリズム)に関係する「時計遺伝子」に変異がある
夢ってそんなに見てるの!?
いっつも起きる直前に見る夢が良い所で終わるのは僕だけではないはずです。
もしかすると脳がそうやって悔しい気持ちを持たせて目覚めをよくしてくれようとしているのか?
しかし正直余計なお世話な時が多い!(笑)
逆に悪夢をよくみるという人も多いと思います。
毎日毎日怖い夢を見ると何か自分が精神的に病んできているのか心配になってしまいますが、心理学的にみると悪夢を見ることは至って普通で心配はいらないようです。
夢についての非常識は実は夢は一回や二回の話では無くて多くて八回くらい見ているんですって!!
しかも❛実体験に近い夢❜と❛抽象的❜な夢を交互に見ているという超絶ややこしい事を毎日無意識に睡眠中しているんです。
何か意味があるしているんでしょうけど人体の不思議ですよね~。
一度自分が寝ているときに見た全ての夢を映像として見てみたいもんです。
「見たい夢を見るのは不可能」
よく噛んで食べるようにしなければ...
よく噛んで食べなさい!
自分がほとんど噛まずに食べるのでこれはこれからの人生の中で直したい事の一つでもあります。
数回噛んですぐに飲み込むので食べるのが普通の人よりもかなり早くて驚かれる事も少なくありません。
子供の頃から言われる事の一つですが食べ物をよく噛んで食べるのは栄養の吸収を良くするだけではないようです。
噛まないで食べるだけでこんなにリスクがあるともうよく噛んで食べざる負えない...
「噛まずに食べる人」になってしまうと、「覚醒と睡眠のメリハリがなくなり、記憶もあやしくなり、肥満になる」
会議で感じていた疑問はこれだった!!
最後は会議中の眠気を防ぐ方法として本の中に登場する文章がかなり日本の会社の常識と違ったので感銘を受けたポイントです。
今まで経験した会社の会議ってなんか様式が決まっていていつも通りの流れで本当に退屈でした。
そして時にはあまりにも長い時間行われることがあるのも普通でしゃべる人はほぼ決まっているのも普通。
それがアメリカでは会議のやり方が全然違うんです。
別にアメリカかぶれになりたいわけじゃないけどそれを参考にして時間をだらだら消費する日本のよくある会議の在り方をもっと変えていければいいなぁと心底思いました。
海外と日本の会議の形で一番の違いは❛時間をあらかじめ決めている❜事じゃないでしょうか?
これシンプルだけど時間を決めるだけで会議の内容も自然と無駄を省いた要点のしっかりまとまったものになるし、
その後の予定も入れやすいというまさに一石二鳥。
そして自分の意見をもっと自然に言える雰囲気にするヒントはアメリカの文化にあったんです。
「発言しない者はそこにいないのと同じ」
日本的常識の中ではありえない言葉に聞こえますが、無理やりでも会議に出席する以上は全員発言する仕組みを作れば形だけの会議ではなくなりそうですね。